本年度のオープンキャンパスは、令和7年7月30日(水)・31日(木)に開催されます。
量子サイエンスコースでは、電子・原子核・原子といったミクロな物理現象を
エネルギー、医療、環境分野などへ応用するための研究を行っています。
オープンキャンパスでは、量子サイエンスコースの研究活動を知ってもらうための様々な体験コーナーや最新の研究に関する展示を行います。
是非、機械知能・航空工学科 量子サイエンスコース(量子エネルギー工学専攻)までお越しください。
本年度のオープンキャンパスは、令和7年7月30日(水)・31日(木)に開催されます。
量子サイエンスコースでは、電子・原子核・原子といったミクロな物理現象を
エネルギー、医療、環境分野などへ応用するための研究を行っています。
オープンキャンパスでは、量子サイエンスコースの研究活動を知ってもらうための様々な体験コーナーや最新の研究に関する展示を行います。
是非、機械知能・航空工学科 量子サイエンスコース(量子エネルギー工学専攻)までお越しください。
2030年代の発電実証を目指し、核融合(フュージョン)エネルギーの開発が急ピッチで進められています。
核融合炉では、燃料である重水素と三重水素を超高温プラズマ状態にすることで反応させ、発生する高速中性子の運動エネルギーを
熱や電気に変換して利用します。炉心を構成する材料は、数年間にわたり高温のプラズマと高エネルギー中性子の照射を受け続ける
という過酷な環境に耐えられるタフなものでなければなりません。
本講義では、核融合発電の原理と炉心材料開発の最前線について、わかりやすくお話いたします。
階 | No. | テーマ | 研究室名 | 場所 |
---|---|---|---|---|
1F | 1 | 霧箱で放射線をみてみよう/身の周りの放射線をはかってみよう (☆) | 千田・関研究室 / 桐島・秋山(大)・横田研究室 | 1階 セミナー室(1)(120号室) |
2 | 錆びるステンレス鋼の不思議:劣化のサイエンスを探究しよう! (☆) | 渡邉・阿部研究室 | ||
3 | 体験!サーモグラフィー vs 渦電流 (☆) | 遊佐・吉岡研究室 | ||
4 | 画像診断レベル認定クイズ ~キミは何問解けるか?~ (☆) | 志田原研究室 | ||
5 | 高エネルギービーム加速器が活躍する癌治療医工学の最前線 ~粒子線治療&ホウ素中性子捕捉療法~ (☆) | 寺川・岩本研究室 | ||
2F | 6 | 水素で鉄が脆くなる!?~水素社会を支える材料研究~ | 秋山(英)・小山・味戸・柿沼研究室 | 2階 セミナー室(2)(215号室) | 7 | 結晶を使って放射線を見る (☆) | 人見・野上(光)研究室 / 金研究室 |
8 | 核融合炉材料や原子炉材料に触れてみよう | 波多野・大野研究室 | ||
9 | 片平キャンパスでの研究・生活環境相談会 | 笠田・近藤・余・荻野・朴研研究室 | ||
10 | 単結晶を観察してみよう (☆) | 青木・三宅研究室 | ||
1F/2F | 11 | 核融合炉・加速器・原子炉写真展/機器展示会 ~ビジュアルで見る量子テクノロジーの最先端~ | 量子オープンキャンパス実行委員会 | 1階 玄関ホール / 2階 廊下 |
(☆)のついているテーマでは最新科学を体験できるコーナーを設けています。
階 | No. | テーマ | 研究室名 | 場所 |
---|---|---|---|---|
1F | 12 | 地上の太陽『核融合発電』を実現する最先端テクノロジー ~ 重要機器を実現する超伝導・電磁流体制御技術 ~ | 伊藤・江原・程・宍戸研究室 | 1階 | 13 | 地上の太陽『核融合発電』を実現する最先端テクノロジー ~ 核融合反応を維持する超高温プラズマ制御技術 ~ (☆) | 大石・高橋(宏)研究室 |
公開施設 | ||||
1F | 14 | 大規模施設公開:核融合炉実現に向けた熱流動・超伝導の大規模実験装置 | 伊藤・江原・程・宍戸研究室 / 大石・高橋(宏)研究室 | 1階 |
階 | No. | テーマ | 研究室名 | 場所 |
---|---|---|---|---|
1F | 15 | 量子ビームを操ろう! / 医用診断装置のしくみ ~量子によるイメージング~ (☆) | 松山・加田・相澤研究室 / 菊池研究室 | 1階 |
公開施設 | ||||
1F | 16 | 大規模装置公開:加速器:目に見えない情報を探る!ダイナミトン加速器 (☆) | 松山・加田・相澤研究室 / 菊池研究室 | 1階 |
(☆)のついているテーマでは最新科学を体験できるコーナーを設けています。
総合研究棟の場所につきましては、こちらをご確認ください。
また、総合研究棟における他の展示等については、 技術社会システム専攻 オープンキャンパスページ をご覧ください。
階 | No. | テーマ | 研究室名 | 場所 |
---|---|---|---|---|
1F | 17 | コックピットの進化を体感する ~フライトシミュレータ体験~ (☆) | 高橋(信)・狩川研究室 | 1階 |
18 | 最恐!使いにくいインタフェースの館 (☆) | 高橋(信)・狩川研究室 |
(☆)のついているテーマでは最新科学を体験できるコーナーを設けています。