QSE

オープンキャンパス

2024年度のオープンキャンパスの開催は終了しました。
ご来場いただき、誠にありがとうございました。



以下では、2024年度オープンキャンパスの情報を記載しております。



本年度のオープンキャンパスは、令和6年7月30日(火)・31日(水)に開催されます。
量子サイエンスコースでは、電子・原子核・原子といったミクロな物理現象を エネルギー、医療、環境分野などへ応用するための研究を行っています。
オープンキャンパスでは、量子サイエンスコースの研究活動を知ってもらうための様々な体験コーナーや最新の研究に関する展示を行います。
是非、機械知能・航空工学科 量子サイエンスコース(量子エネルギー工学専攻)までお越しください。

  • 量子サイエンスコース アクセスマップはこちら
  • 量子サイエンスコース オープン講義の情報はこちら
  • 企画・展示・研究室公開・公開施設の情報はこちら
    (クリック・タップで高解像度の画像が閲覧できます)



  • 機械知能・航空工学科 量子サイエンスコース アクセスマップ



    量子サイエンスコースは、地下鉄青葉山駅から東方向へ徒歩約15分です。
    工学部(青葉山東キャンパス)全体の案内図につきましては、こちらをご覧ください。




    量子サイエンスコース オープン講義( 7月30日(火) 15:10~15:50 )

    『「壊さずに調べる」とても大切な非破壊検査』

    発電プラントや化学プラントのような膨大なエネルギーを取り扱う施設では、小さな機器のわずかな損傷が大きな事故に繋がりかねません。
    しかしながら、過酷な状況で使用される材料の劣化・損傷を予測することは必ずしも容易ではなく、対象にダメージを与えることなくその状態を
    把握するための検査、即ち非破壊検査を定期的に行うことが欠かせません。本日の講義では、鋼材や配管などが時間と共に劣化してゆく
    メカニズムとその検出・評価のための非破壊検査技術、そして非破壊検査技術に関するいくつかの最新研究を紹介します。

  • 日時:7月30日(火) 15:10~15:50
  • 場所:機械・知能系講義棟 第1講義室(地図のA02の建物)
  • 講師:遊佐 訓孝 先生

    機械知能・航空工学科全体のオープン講義情報はこちら


    非破壊検査のイメージ写真







    企画・展示・研究室公開・公開施設 (7月30日・31日、10:00~17:00)

    量子サイエンスコース エリアマップ



  • 量子エネルギー工学専攻本館(A40)の展示の詳細はこちら
  • 先進核融合炉工学総合実験棟(A44)の展示の詳細はこちら
  • 高速中性子実験室(A46)の展示の詳細はこちら
  • 総合研究棟(C10)の展示の詳細はこちら



    ★オリジナルTシャツプレゼント企画★

    キリ番(100, 200, 300, …)での来場者の方には、量子サイエンスコースオリジナルTシャツをプレゼントします!
    スポーツにもぴったり!ドライメッシュ生地のオリジナルTシャツをGETしよう!



    ★大学教員によるコース紹介&相談コーナー★



    量子エネルギー工学専攻本館(A40)

    No.テーマ研究室名場所
    1F 1 霧箱で放射線をみる/身の周りの放射線をはかってみよう (☆)新堀・千田研究室1階 セミナー室(1)(120号室)
    2 錆びるステンレス鋼の不思議:劣化のサイエンスを探究しよう! (☆)渡邉・阿部研究室
    3 体験!サーモグラフィー vs 渦電流 (☆)遊佐研究室
    4 画像診断レベル認定クイズ ~キミは何問解けるか?~ (☆)松山・志田原研究室
    5 結晶を使って放射線を見る (☆)松山・人見研究室
    2F 6 水素で鉄が脆くなる!?~水素社会を支える材料研究~ (☆)秋山・小山研究室2階 セミナー室(2)(215号室)
    7 高エネルギービーム加速器が活躍する癌治療医工学の最前線 
    ~粒子線治療&ホウ素中性子捕捉療法~ (☆)
    寺川研究室
    8 ようこそ、原子スケールの世界へ ~3Dで見る原子スケールでの材料の世界~ 永井・井上・外山・吉田研究室
    9 片平キャンパスでの研究・生活環境相談会 笠田・近藤研究室
    10 単結晶を観察してみよう (☆)青木・三宅・白崎研究室
    11 原子炉を運転してみよう ~原子炉シミュレータ運転~ (☆)(橋爪・松山・)相澤研究室計算機実験室(2) (2161号室)
    1F/2F 12 核融合炉・加速器・原子炉写真展/機器展示会 
    ~ビジュアルで見る量子テクノロジーの最先端~
    量子オープンキャンパス実行委員会1階 玄関ホール
    / 2階 廊下

    (☆)のついているテーマでは最新科学を体験できるコーナーを設けています。



    先進核融合炉工学総合実験棟(A44)

    No.テーマ研究室名場所
    1F 13 地上の太陽『核融合発電』を実現する最先端テクノロジー 
    ~ 重要機器を実現する超伝導・電磁流体制御技術 ~
    橋爪・伊藤・江原・程研究室1階
    14 地上の太陽『核融合発電』を実現する最先端テクノロジー 
    ~ 核融合反応を維持する超高温プラズマ制御技術 ~ (☆)
    飛田・大石・高橋(宏)研究室
    公開施設
    1F 15 大規模施設公開:核融合炉実現に向けた熱流動・超伝導の大規模実験装置  橋爪・伊藤・江原・程研究室1階


    高速中性子実験室(A46)

    No.テーマ研究室名場所
    1F 16 量子ビームを操ろう!
    / 医用診断装置のしくみ ~量子によるイメージング~ (☆)
    松山・菊池・加田研究室1階
    公開施設
    1F 17 大規模装置公開:加速器:目に見えない情報を探る!ダイナミトン加速器 (☆)松山・菊池・加田研究室  1階

    (☆)のついているテーマでは最新科学を体験できるコーナーを設けています。



    総合研究棟(C10)

    総合研究棟の場所につきましては、こちらをご確認ください。
    また、総合研究棟における他の展示等については、 技術社会システム専攻 オープンキャンパスページ をご覧ください。

    No.テーマ研究室名場所
    1F 18 コックピットの進化を体感する ~フライトシミュレータ体験~ (☆)   高橋(信)・狩川研究室  1階
    19 最恐!使いにくいインタフェースの館 (☆)高橋(信)・狩川研究室

    (☆)のついているテーマでは最新科学を体験できるコーナーを設けています。







  • 関連リンク

    Page Top